オンラインカウンター
有機化学の話 ノーベル化学賞、根岸英一氏、鈴木章氏、R・ヘック氏の3氏に
fc2ブログ
有機化学のトピックを紹介しています。
スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2010年のノーベル化学賞を米パデュー大学の根岸英一教授(75)、北海道大学の鈴木章名誉教授(80)、米デラウェア大学のリチャード・ヘック教授(79)の3人に授与すると発表した。

科学アカデミーは「パラジウム触媒クロスカップリングの開発」における3人の業績をたたえ、「高度な化学物質の合成の可能性を飛躍的に高め、医学、エレクトロニクス、農業分野でも応用されている」としている。

受賞理由となった「パラジウム触媒クロスカップリング」により、安定した有機分子の「骨格」を作れることが可能になり、大腸がんやヘルペスウイルスや HIVウイルスと戦う医薬品や、パソコンの薄型ディスプレイなどに使われるプラスチックの実現につながった。ノーベル賞は1912年、1950年、 1979年、2005年に有機化学分野の画期的な業績に対して授与されている。

引用元:AFPBB News


10 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 18:59:06 ID:???
プレスリリースより1。
有機化学は、科学者たちが試験管の中で素晴らしい科学創造お行う芸術的な表現形式と言えるまでに進展した。
人類は、医薬品、ますます精巧になったエレクトロニクス、先端技術材料という形で、その恩恵を受けている。2010年ノーベル化学賞は、今日化学者が手にすることができるもっとも高度な手法の一つに与えられる。


15 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:00:29 ID:a8qN7M77
NHKニュース、北朝鮮のニュース番組並にはりきってる。
NHKニュース

17 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:01:05 ID:fws9chfN
>>15
NHKが1番でした。



25 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:02:53 ID:q19YBVpa
鈴木教授は道産子!非常に誇らしい。


26 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:02:55 ID:???
プレスリリースより2。
本年のノーベル化学賞をパラジウム触媒によるクロスカップリング反応の開発に対し、Richard F. Heck 、根岸栄一 、鈴木章氏に贈る。この化学の手法は化学者の可能性を大幅に広げ、その結果、高度な化学物質、たとえば自然が創造したのと同じくらい、複雑な炭素をベースとした分子が合成できるようになった。

炭素をベースとした化学は生命の根幹であると同時に、花の色、蛇の毒、ペニシリンのような抗菌剤など数多くの不思義な自然現象の原因でもある。有機化学は天然の化学に基づき更にそれを発展させ、炭素原子のすぐれた性質を利用して、機能性分子に必要な安定な骨格を作り出すまでになった。これにより人類は、新しい薬やプラスチックのような革新的な物質を手にすることができるようになった。


27 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:03:02 ID:DXaj6Ud2
有機化学か、専門外なので全然分からんがめでたい。

29 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:03:26 ID:qukAKsvW
>>27
テレ朝の説明によると、抗癌剤、エイズ治療薬、液晶製造に欠かせない技術と言ってた。



31 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:03:55 ID:31VpkN+s
なんかこれだと、日本人は毎年受賞できて当たり前で、受賞できなかったらニュースになりそうだ。

53 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:09:14 ID:I7Dilf1f
>31
iPS細胞の山中先生が取れるまでは、そうもならないような。



34 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:04:20 ID:ewsW+4Iy
詳しい人解説してくれ。
この人たちの研究のおかげで色んなものが、合成できるようになったらしいんだが。

39 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:06:44 ID:O+1NS1Yu
>>34
その説明だけでほぼ十分だと思います。



40 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:06:49 ID:q19YBVpa
鈴木章名誉教授ノーベル化学賞受賞決定
スウェーデン王立科学アカデミーは10月6日、2010年のノーベル化学賞を鈴木章北海道大学名誉教授に授与すると発表しました。鈴木章先生は、昭和5(1930)年9月12日、北海道鵡川町でお生まれになりました。

昭和35(1960)年北海道大学理学研究科博士課程を修了後、昭和36(1961)年同工学部合成化学工学科助教授、昭和48(1973)年同応用化学科教授に昇任され、平成6(1994)年停年退官、北海道大学名誉教授となっております。

その後平成6(1994)年から岡山理科大学教授、平成7(1995)年から平成14(2002)年まで倉敷芸術科学大学教授を務められ、先生のライフワークでありますホウ素化学の研究を展開されました。この間、昭和38(1963)年から2年間H. C. Brown研究室(米国Purdue大学)博士研究員として、有機ホウ素化合物の合成と利用に関する研究に従事、帰国後この分野をさらに発展させ世界をリードする多くの卓越した業績を挙げております。

中でも昭和54(1979)年に報告されたパラジウム触媒を用いる有機ホウ素化合物のクロスカップリング反応は有機合成化学のみならず、触媒化学や材料科学などの広い分野に多大な影響を及ぼした御研究であり、今回の受賞理由となった"Suzuki coupling反応"として広く世界的に認知される新たな研究分野を開拓されました。反応は広範な一般性と実用性を有しており、医薬品を含む数々の生理活性天然物合成に利用されております。

161 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 20:16:02 ID:3SpJm3NK
>>40
博士過程終わった瞬間に助教授か。
やっぱり出来る奴はレベル違うな、野依も確かこんな感じだったらしいし。

171 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 20:22:31 ID:MTWNE8LB
>>161
講師経験無しってこと? 当時は学科によっては修士でも大学教職コース普通だったけど。
帝大で講師奉職が、まったく未経験ってのは凄そうだね。

175 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 20:25:38 ID:3SpJm3NK
>>171
そうじゃないかな?
昔の事は知らないけど、それでも戦後だから講師経験も無くってのは凄いね。

236 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 21:35:50 ID:Wrs0qKEl
>>175
この先生の時代なら、修士課程在籍中に助手採用とか普通だからな。
鈴木先生もそういうコースで博士号取得と同時に助教授じゃない。


48 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:07:53 ID:RgSCpUUz
やっぱり日本の学者はレベルが高いな、おめでとう。


51 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:09:05 ID:???
プレスリリースより3。
このような複雑な化合物を作るためには、炭素原子同士を結合させなくてはいけない。しかし、炭素原子は安定で他の炭素原子とは容易に反応しない。したがって、化学者が炭素炭素結合を作るために最初に取ったのは、炭素の反応性をより高める様々な方法であった。

このような方法は簡単な分子を合成するときには有効であったが、より複雑な分子を合成する場合には、誤験管内に多くの不要な副産物ができる結果となった。

パラジウム触媒によるクロスカップリング反応はこの問題を解決し、化学者は精緻で効率の良い合成法を手にすることになった。ヘック反応、ネギシ反応、スズキ反応では、複数の炭素原子が一個のパラジウム原子の上で出会い、近くにあるためにそこで化学反応が開始する。パラジウム制媒は世界中の研究現場で、また、製薬や電子産業に使われる分子などの商業生産にも使われている。

62 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:11:08 ID:aznJIN37
>>51
世界に貢献したとに贈られる賞だからね。選ばれるってのは、凄いことだね。



52 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:09:14 ID:ggYTHOn+
アメリカ国籍パターンか。

66 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:12:25 ID:svsRndmV
>>52
いや、根岸さんは日本国籍みたいだ。



57 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:09:40 ID:bW/Xypnz
この頃の北海道大学は凄いな。
美しいキャンパスだけのことはある。

65 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:12:21 ID:b7Ha07wt
化学分野に優秀な学生がどんどん行ってくれたらいいね。


69 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:13:43 ID:???
プレスリリースより4。
Richard F. Heck アメリカ国籍
1931 年米国マサチューセッツ州スプリングフィールドで生まれる。
1954 年アメリカ合衆国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) よりPhD。
米国デラウェア大学Willis F.Harrington 名誉教授。

根岸栄一 日本国籍
1935 年満州国新京(現中国長春)生まれ。1963 年米国インディアナ州ペンシルパニア大学より
有機化学でPhD。米国インディアナ州パデュー大学化学科Herbert C. Brown 特別教授。

鈴木章 日本国籍
1930年北海道鵡川町(現むかわ町)で生まれる。1959年日本北海道大学より化学でPhD。
北海道大学特別招聘・名誉教授。

84 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:17:59 ID:esc24a2y
>>69
根岸先生を、中国人だと言い張るフラグを見た。

70 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:13:51 ID:6uYy6SWi
有機化学の有機とは炭素のことだろ?


75 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:15:52 ID:DXaj6Ud2
科学板の連中は妙に冷静だなw
医学生理学賞の受賞でも思ったが、やはり賞を贈るのが遅すぎるよな。


76 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:15:58 ID:fAubCmhr
 _   _
〈´-`〉-〈´-`〉
  ̄    ̄
この構造を見たら、鈴木カップリングを使って作れと言われるくらい重要な反応。

115 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:32:14 ID:uHGR/GqF
>>76
かわゆい



79 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:17:25 ID:ZWlRr1CG
>クロスカップリング
腐女子がどういう反応するか気になってしまう。

95 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:22:07 ID:bDt4QjrZ
>>79
ホモカップリング反応というのがあってだな・・・



85 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:18:00 ID:7SPFW3U/
鈴木カップリング。


86 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:18:27 ID:xnMGS7lD
有機金属専門だが、これらの反応は有機合成の研究を行う上で必須。
本当によかった。


87 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:18:54 ID:SDGsvEt9
1949年 湯川 秀樹(京都府出身)
1965年 朝永 振一郎(京都府出身)
1968年 川端 康成(大阪府出身)
1973年 江崎 玲於奈(大阪府出生・京都府出身)
1974年 佐藤 栄作(山口県出身)
1981年 福井 謙一(奈良県出生・大阪府出身)
1987年 利根川 進(愛知県出生・実質富山出身)
1994年 大江 健三郎(愛媛県出身)
2000年 白川 英樹(岐阜出身)
2001年 野依 良治(兵庫県出身)
2002年 田中 耕一(富山出身)
2002年 小柴 昌俊(愛知県出生・実質神奈川県出身)
2008年 南部陽一郎(福井県出身)
2008年 小林誠 (愛知県出身)
2008年 益川敏英(愛知県出身)
2008年 下村脩 (京都府出身)

2010年 鈴木章 (北海道出身)
2010年 根岸栄一(?)

東日本やるじゃん

92 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:21:50 ID:6uYy6SWi
>>87
頭狂がないじゃないかw

107 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:28:54 ID:kbSzx/Lm
>>87
東日本民だけどこれは凄いよね、興味深い。



90 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:20:11 ID:xnMGS7lD
有機金属専門だが、これらの反応は有機合成の研究を行う上で必須。
本当によかった。

96 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:23:10 ID:DXaj6Ud2
根岸さん眠そうな電話インタビューw

97 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:24:59 ID:do1OPwM0
>>96
あの世からお呼びがかかってもおかしくない年齢だ。




103 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:26:52 ID:bSEdt4dM
国別ノーベル賞数
※ 今回の数字は含んでません。
アメリカ 305
イギリス 106
ドイツ 80
フランス 54
スウェーデン 30
スイス 22
ロシア 19
日本 15
オランダ 15
イタリア 14

118 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:36:19 ID:1FD21LiV
>>103
白人の国ばっかりだね。
そんな中で、コンスタントに受賞してるのはやっぱり凄いよね。

130 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:44:08 ID:eS49dbqd
>>103
内、ユダヤ人184人。



110 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:29:52 ID:HwESqXMm
今回の受賞理由は有機結合だ。
例えて言うなら、2ちゃんねら(日本)とネチズン(韓国)を結合すると、どういう反応を起こすかだ。

113 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:30:58 ID:DXaj6Ud2
>>110
反応を媒介する物質は何になるんだ?w



117 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:35:16 ID:0+Y0f5NW
栄一じゃなくて英一だって。


119 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:36:44 ID:UKENGEah
英一さんは米国籍?

128 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:42:18 ID:865jLARH
>>119
アメリカメディアがtwo Japaneseって報道してるから日本人。



121 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:37:37 ID:uHGR/GqF
近年は頻繁にもらえるようになったね。


125 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:40:16 ID:FdzuUS+h
鵡川町って小さな町だよね。
町内エラい騒ぎになってると思う、おめでとう。


134 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:45:12 ID:UJuht5Mr
「クロスカップリング」
ぜんぜん違う意味で、流行語になりそうな予感。


138 :名無しのひみつ:2010/10/06(水) 19:46:52 ID:XfxoFgNm
英語のAだからA一かと思ったよw
英国の英と言うべき。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://topsynthesis.blog39.fc2.com/tb.php/97-167de621
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック