1 名前: おっおにぎりがほしいんだなφ ★ 投稿日: 2009/06/05(金) 08:11:18 ID:???0
ウジ虫から抽出したエキスが傷の治療に役立てられそうだ。
医療用のウジ虫がそのまま、火傷(やけど)や潰瘍のような重篤な傷の治療薬になる可能性がある。
ウジ虫のわいている傷口の方が清潔な傷口よりも治りが早いという臨床事実は、
戦場で血まみれの傷を診てきた衛生兵らによって何百年も前から指摘されていた。
だが、今回の最新研究によって、初めてそのメカニズムが解明されることになった。
現在、世界中の医療施設では特別に選別されたウジ虫の無菌培養が進められている。
ウジ虫のエキスを染み込ませた絆創膏や軟膏が、薬局で売られる日も近いかもしれない。
ぞっとするような話に聞こえるかもしれないが、この手法が有効であることは疑いのない事実である。
とはいえ、ウジ虫が傷の治癒にどのように効くのかという仕組みについては、
長いこと議論が続けられてきた。
その謎が今回明らかにされたのである。
傷の治りを早めていたカギは、ウジ虫が壊死した組織を分解して食べるときに分泌する消化液にあった。
治りの遅い傷には組織が壊死した状態のものが多く、そのような場所はバクテリアが繁殖しやすいため、
炎症が起きて治癒がさらに遅れることになる。
イギリスのノッティンガム大学薬学部で研究を実施したデイビッド・プリチャード氏は次のように語る。
「ウジ虫が出す液体は傷口から壊死した組織を除去し、その下にある組織の回復を早めていた。
われわれはこの液体から酵素を抽出することに成功した。
ウジ虫による治癒メカニズムが明らかになったので、今後より効果的な治療薬の開発が進むだろう」。
続く
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=97150466&expand
ウジ虫から抽出したエキスが傷の治療に役立てられそうだ。
医療用のウジ虫がそのまま、火傷(やけど)や潰瘍のような重篤な傷の治療薬になる可能性がある。
ウジ虫のわいている傷口の方が清潔な傷口よりも治りが早いという臨床事実は、
戦場で血まみれの傷を診てきた衛生兵らによって何百年も前から指摘されていた。
だが、今回の最新研究によって、初めてそのメカニズムが解明されることになった。
現在、世界中の医療施設では特別に選別されたウジ虫の無菌培養が進められている。
ウジ虫のエキスを染み込ませた絆創膏や軟膏が、薬局で売られる日も近いかもしれない。
ぞっとするような話に聞こえるかもしれないが、この手法が有効であることは疑いのない事実である。
とはいえ、ウジ虫が傷の治癒にどのように効くのかという仕組みについては、
長いこと議論が続けられてきた。
その謎が今回明らかにされたのである。
傷の治りを早めていたカギは、ウジ虫が壊死した組織を分解して食べるときに分泌する消化液にあった。
治りの遅い傷には組織が壊死した状態のものが多く、そのような場所はバクテリアが繁殖しやすいため、
炎症が起きて治癒がさらに遅れることになる。
イギリスのノッティンガム大学薬学部で研究を実施したデイビッド・プリチャード氏は次のように語る。
「ウジ虫が出す液体は傷口から壊死した組織を除去し、その下にある組織の回復を早めていた。
われわれはこの液体から酵素を抽出することに成功した。
ウジ虫による治癒メカニズムが明らかになったので、今後より効果的な治療薬の開発が進むだろう」。
続く
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=97150466&expand
8 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:13:43 ID:D2/8gP4fQ
濃厚な誰得スレ
26 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:20:12 ID:semHI7pxO
jpg やめろよ
絶対だぞ
44 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:29:00 ID:IPz+0c200
虫且
↑
この辺が蛆虫っぽい
58 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:37:02 ID:Buk4eQLFO
>>44
わかるわそれww
29 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:21:39 ID:iC7mcCoo0
蛆虫を使ったマゴットセラピーは古代からあるよね。
映画のグラディエーターにも出てきた。
32 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:22:47 ID:4F+BLjTd0
この話で「はだしのゲン」を思い出す世代。
40 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:26:30 ID:DFltKbUhO
>>32
俺はゴルゴ13だったわ。
11 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:14:49 ID:YVmjp37T0
糖尿患者の傷の治療などで蛆は効果をあげてましたね。
114 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 09:03:17 ID:/0Tj3UQ4O
>>11
壊死した部分になんとかバエのウジを貼りつけるんだっけ。
足を切断しなくて済んだとかなんとか。
23 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:19:26 ID:ldSNI0/9O
無菌化したウジに壊死した箇所を食べさせる治療があるよね。
写真見たら足の親指の壊死した部分が食われて、ぽっかり穴が開いてる状態になってた。
37 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:24:49 ID:14SYtN7O0
>>23
俺もその写真見たことある。
うじがきもかった。
46 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:30:33 ID:g0LzM8cz0
最近死んだ爺ちゃんが戦場で膝からお尻に抜ける銃創があって
戦時下の治療だったから傷口から蛆が湧いたって言ってた。
んで軍医に蛆が治してくれるから心配するなって言われて
実際、蛆が湧かなくなったら治ってたって。
凄い話だと思ってたけど本当だったんだね。
135 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 09:13:51 ID:wCr5sbvUO
家で半ばほったらかしにされてた半寝たきりの爺さん
衰弱したので病院に連れてこられたが、腰には大きな床擦れ
そしてその床擦れには大量のウジ虫…
でもウジ虫が腐った皮膚や組織を綺麗に食べてくれていたおかげで、床擦れは比較的早く治ったそうな
今思えばエキスの効果もあったのだろーか
187 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 11:30:25 ID:ATGUNwFr0
ゲゲゲの鬼太郎の水木しげる先生も南方で腕吹き飛ばされてやっぱり蛆虫沸いちゃってた。
「鼻の穴まで遊びに来た」って。
治りかけの時傷口から赤ちゃんのニオイがしてきて、
生きて帰れるかも、って思ったそうです。
52 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:33:46 ID:B+l+GayEP
切断された指の傷口に蛆を這わせて治すっていう治療法はもうポピュラーなものなのかな?
65 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:43:04 ID:qkmJoGpP0
キズ口をウジに吸わして、毒とったりとかあったよね?
66 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:43:05 ID:4ur+xPLHO
ウジ虫の創傷治癒効果をヒントにした胃薬もあるよ
54 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:34:54 ID:nc2fKaoxO
これはもう有治虫様とお呼びしないとだ
61 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:39:12 ID:nxLhYRDvO
このウジ虫野郎が!
が誉め言葉になるのですね
98 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:57:18 ID:RF1ndqzJO
小中学生時代にクラスメートからウジ虫と呼ばれていたが、アレは褒め言葉だったのか
俺はずっと誤解していたよ、ごめんねみんな
91 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:53:57 ID:zobMWDMD0
蛆虫治療は聞いたことがあるが、そのエキスを使った絆創膏や軟膏は初耳だな。
そうだな、蛆虫そのものよりもそっちの方が使用者も抵抗なくていいんじゃないかな。
以前ドラマで見たんだが蜂の針(毒)を使った療法で効果が出るってのがあったな。
虫は食べてよし、治療によし、ということか。
137 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 09:14:49 ID:bzha925h0
おお、蛆に傷口食わせなくてもいいようになりそうなのか…
どんどん進化していくなあ。
188 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 11:32:17 ID:nXO9jvii0
ウジ虫治療は知っていたけどこれはかなり画期的な発明じゃない?
157 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 09:27:38 ID:Fdk04Hvt0
蛆虫って意外とグロくないんだな。
それにしても実は動物の役にも立ってる、いわば共生関係にあったなんてすごいのぜ。
181 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 10:55:27 ID:LtE8v4Vv0
しかしきれいな肉よりも死んだ肉腐った肉をより好むとは、なんとうまく出来ているのか。
198 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 11:53:14 ID:jOYv0aaZ0
最近、ヒルとかウジの地位向上が著しいな
ゴキブリとかムカデも、いつか社会で認められる日がくんのか?
210 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 12:05:57 ID:Q/FiZAMmO
お前らより役にたつ生き物だな
これからは敬語でしゃぶれよ
230 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 13:43:38 ID:6zgzqF0c0
このまえウジ虫療法は効果無しって論文出てたけど
233 名前: おっおにぎりがほしいんだなφ ★ [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 13:52:14 ID:???0
>>230
このニュースかな?
うじ虫療法、通常の治療と効果に大差なし
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-37107520090323
>「マゴットセラピー」として知られる、うじ虫に壊死(えし)した細胞を食べさせる傷口の治療法は、
>傷口を素早くきれいにすることはできても、傷を早く治すことにはならないことが、
>初の比較臨床試験で明らかになった。
>英ヨーク大学が実施したこの試験は、静脈性下腿潰瘍(かたいかいよう)の患者267人に対し、
>マゴットセラピーか、ハイドロゲルを使った治療のいずれかを行い、比較したもの。
>それによると、治療の結果や費用に大差はなく、マゴットセラピーを受けた患者の中には、
>通常の治療よりも苦痛を感じると訴えた人もいた。
>マゴットセラピーは、古くはナポレオンの軍医などが用いた治療法として知られ、
>南北戦争や第1次世界大戦中にも使われてきた。
>最近では、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)など
>危険性の高い感染症の治療に役立つ可能性があるとして、再び注目を集めていた。
234 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 13:58:20 ID:52vQABKz0
>>230
どんな療法でもメリットとデメリットが生じる。
潰瘍によってはこの方法が効果ない場合があることは既に発見されているし、
消化液の殺菌作用によって、既にいる菌が死んだ後、異なる菌が繁殖して症状が悪化する場合もある。
246 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 14:59:12 ID:jhwOzGkAO
蛆ってイイヤツなんだな…
248 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 15:03:22 ID:1cJJPeuT0
ウジ虫はもっと愛嬌のある名前に改名してあげるべき
249 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 15:10:13 ID:vCaR1HLN0
>>248
たしかに「うじ」って響きがねぇw
253 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 15:19:43 ID:pQbv18600
>>249
コウジやユウジにあやまれw
261 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 15:33:12 ID:YjMo4lBW0
ウジってさ、イメージはともかくビジュアルは良いと思うんだけどな。
・お肌は綺麗なクリーム色、しかもツヤツヤ
・細いお口を自在に動かし、可愛らしいモコモコ動き
284 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 17:26:21 ID:ySVEzdKJ0
グロいのはウジそのものよりも
死肉に集ってるウジってシチュエーションなんだよな
290 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 17:43:05 ID:28sBmnAU0
このウジはかわいいよ
http://www.liveleak.com/view?i=8d5_1219029078
※ リンク先にはグロテスクな表現が含まれています
297 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 18:06:49 ID:7xZGVXGc0
>>290
ひさしぶりに鳥肌たったわ
281 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 17:25:43 ID:ySVEzdKJ0
蛆が化膿部分を食うって治療法があるらしいが
エキスも効果あるのか
295 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 18:02:53 ID:kQhmQXVV0
この勢いが続けばウジを鼻に詰めると花粉症にも効き、
飲めばガンやインフルエンザにも効き目があるという事を言い出す連中も出るだろうな。
なんせ小便飲めば何でも治るっていう一派もいるくらいだし。
288 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 17:33:46 ID:ij0MpfHe0
こういうのに美肌や老化抑制効果が認められたら…。
化粧品会社は表に出さないだろうけど、女共は虫エキスを喜んで塗りたくるんだろうな。
「世の中には知らない方が良い事が──」って奴になりそう。
289 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 17:36:40 ID:svOGBIwd0
>>288
確か食品の着色料の一種がカイガラムシを原料にしてる
339 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/06(土) 09:23:23 ID:rvZyDA7C0
>>289
コチニール色素だっけ、結構これで色つけてるのは見かけるね。
知らないで虫エキス食べてる人イパーイだよw
306 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 18:34:46 ID:jDxyDLuVO
そういえば傷に蛆虫をわざとつけて治すという方法を映画で見たことがある。
確か死んだ皮膚腐った所とかを喰ってくれるとか言ってた。
昔の人は凄いね。
349 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/06(土) 14:56:46 ID:8yjTwp2i0
ウジ治療法はかなり前から紹介されていたが
あくまで腐った細胞だけ食うことで治りがよくなるんだと思ってたな
エキスかよw
372 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 18:41:28 ID:oCoOlA2I0
壊死した部分だけを食わせるアレとは違うのか
351 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 14:57:56 ID:EsGeYVUpO
蚊の針から無痛注射作ったり、多様な生態の昆虫は役立つね。
393 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 20:00:47 ID:cvEaQAzo0
ウジから薬が見つかったり
毒蟲からも薬が見つかったり
すべての命には意味があるんだなぁ……。
392 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 19:57:01 ID:Kplf2zaVO
散々蛆虫をバカにしたのに蛆虫までもが人様のお役にたつとは…
415 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 20:42:21 ID:EtQtSKrAO
ほんとよかったな蛆虫共。
濃厚な誰得スレ
26 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:20:12 ID:semHI7pxO
jpg やめろよ
絶対だぞ
44 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:29:00 ID:IPz+0c200
虫且
↑
この辺が蛆虫っぽい
58 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:37:02 ID:Buk4eQLFO
>>44
わかるわそれww
29 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:21:39 ID:iC7mcCoo0
蛆虫を使ったマゴットセラピーは古代からあるよね。
映画のグラディエーターにも出てきた。
32 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:22:47 ID:4F+BLjTd0
この話で「はだしのゲン」を思い出す世代。
40 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:26:30 ID:DFltKbUhO
>>32
俺はゴルゴ13だったわ。
11 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:14:49 ID:YVmjp37T0
糖尿患者の傷の治療などで蛆は効果をあげてましたね。
114 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 09:03:17 ID:/0Tj3UQ4O
>>11
壊死した部分になんとかバエのウジを貼りつけるんだっけ。
足を切断しなくて済んだとかなんとか。
23 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:19:26 ID:ldSNI0/9O
無菌化したウジに壊死した箇所を食べさせる治療があるよね。
写真見たら足の親指の壊死した部分が食われて、ぽっかり穴が開いてる状態になってた。
37 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:24:49 ID:14SYtN7O0
>>23
俺もその写真見たことある。
うじがきもかった。
46 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:30:33 ID:g0LzM8cz0
最近死んだ爺ちゃんが戦場で膝からお尻に抜ける銃創があって
戦時下の治療だったから傷口から蛆が湧いたって言ってた。
んで軍医に蛆が治してくれるから心配するなって言われて
実際、蛆が湧かなくなったら治ってたって。
凄い話だと思ってたけど本当だったんだね。
135 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 09:13:51 ID:wCr5sbvUO
家で半ばほったらかしにされてた半寝たきりの爺さん
衰弱したので病院に連れてこられたが、腰には大きな床擦れ
そしてその床擦れには大量のウジ虫…
でもウジ虫が腐った皮膚や組織を綺麗に食べてくれていたおかげで、床擦れは比較的早く治ったそうな
今思えばエキスの効果もあったのだろーか
187 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 11:30:25 ID:ATGUNwFr0
ゲゲゲの鬼太郎の水木しげる先生も南方で腕吹き飛ばされてやっぱり蛆虫沸いちゃってた。
「鼻の穴まで遊びに来た」って。
治りかけの時傷口から赤ちゃんのニオイがしてきて、
生きて帰れるかも、って思ったそうです。
52 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:33:46 ID:B+l+GayEP
切断された指の傷口に蛆を這わせて治すっていう治療法はもうポピュラーなものなのかな?
65 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:43:04 ID:qkmJoGpP0
キズ口をウジに吸わして、毒とったりとかあったよね?
66 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:43:05 ID:4ur+xPLHO
ウジ虫の創傷治癒効果をヒントにした胃薬もあるよ
54 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:34:54 ID:nc2fKaoxO
これはもう有治虫様とお呼びしないとだ
61 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:39:12 ID:nxLhYRDvO
このウジ虫野郎が!
が誉め言葉になるのですね
98 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 08:57:18 ID:RF1ndqzJO
小中学生時代にクラスメートからウジ虫と呼ばれていたが、アレは褒め言葉だったのか
俺はずっと誤解していたよ、ごめんねみんな
91 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 08:53:57 ID:zobMWDMD0
蛆虫治療は聞いたことがあるが、そのエキスを使った絆創膏や軟膏は初耳だな。
そうだな、蛆虫そのものよりもそっちの方が使用者も抵抗なくていいんじゃないかな。
以前ドラマで見たんだが蜂の針(毒)を使った療法で効果が出るってのがあったな。
虫は食べてよし、治療によし、ということか。
137 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 09:14:49 ID:bzha925h0
おお、蛆に傷口食わせなくてもいいようになりそうなのか…
どんどん進化していくなあ。
188 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 11:32:17 ID:nXO9jvii0
ウジ虫治療は知っていたけどこれはかなり画期的な発明じゃない?
157 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 09:27:38 ID:Fdk04Hvt0
蛆虫って意外とグロくないんだな。
それにしても実は動物の役にも立ってる、いわば共生関係にあったなんてすごいのぜ。
181 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 10:55:27 ID:LtE8v4Vv0
しかしきれいな肉よりも死んだ肉腐った肉をより好むとは、なんとうまく出来ているのか。
198 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 11:53:14 ID:jOYv0aaZ0
最近、ヒルとかウジの地位向上が著しいな
ゴキブリとかムカデも、いつか社会で認められる日がくんのか?
210 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 12:05:57 ID:Q/FiZAMmO
お前らより役にたつ生き物だな
これからは敬語でしゃぶれよ
230 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 13:43:38 ID:6zgzqF0c0
このまえウジ虫療法は効果無しって論文出てたけど
233 名前: おっおにぎりがほしいんだなφ ★ [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 13:52:14 ID:???0
>>230
このニュースかな?
うじ虫療法、通常の治療と効果に大差なし
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-37107520090323
>「マゴットセラピー」として知られる、うじ虫に壊死(えし)した細胞を食べさせる傷口の治療法は、
>傷口を素早くきれいにすることはできても、傷を早く治すことにはならないことが、
>初の比較臨床試験で明らかになった。
>英ヨーク大学が実施したこの試験は、静脈性下腿潰瘍(かたいかいよう)の患者267人に対し、
>マゴットセラピーか、ハイドロゲルを使った治療のいずれかを行い、比較したもの。
>それによると、治療の結果や費用に大差はなく、マゴットセラピーを受けた患者の中には、
>通常の治療よりも苦痛を感じると訴えた人もいた。
>マゴットセラピーは、古くはナポレオンの軍医などが用いた治療法として知られ、
>南北戦争や第1次世界大戦中にも使われてきた。
>最近では、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)など
>危険性の高い感染症の治療に役立つ可能性があるとして、再び注目を集めていた。
234 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 13:58:20 ID:52vQABKz0
>>230
どんな療法でもメリットとデメリットが生じる。
潰瘍によってはこの方法が効果ない場合があることは既に発見されているし、
消化液の殺菌作用によって、既にいる菌が死んだ後、異なる菌が繁殖して症状が悪化する場合もある。
246 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 14:59:12 ID:jhwOzGkAO
蛆ってイイヤツなんだな…
248 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 15:03:22 ID:1cJJPeuT0
ウジ虫はもっと愛嬌のある名前に改名してあげるべき
249 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 15:10:13 ID:vCaR1HLN0
>>248
たしかに「うじ」って響きがねぇw
253 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 15:19:43 ID:pQbv18600
>>249
コウジやユウジにあやまれw
261 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 15:33:12 ID:YjMo4lBW0
ウジってさ、イメージはともかくビジュアルは良いと思うんだけどな。
・お肌は綺麗なクリーム色、しかもツヤツヤ
・細いお口を自在に動かし、可愛らしいモコモコ動き
284 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 17:26:21 ID:ySVEzdKJ0
グロいのはウジそのものよりも
死肉に集ってるウジってシチュエーションなんだよな
290 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 17:43:05 ID:28sBmnAU0
このウジはかわいいよ
http://www.liveleak.com/view?i=8d5_1219029078
※ リンク先にはグロテスクな表現が含まれています
297 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 18:06:49 ID:7xZGVXGc0
>>290
ひさしぶりに鳥肌たったわ
281 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 17:25:43 ID:ySVEzdKJ0
蛆が化膿部分を食うって治療法があるらしいが
エキスも効果あるのか
295 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 18:02:53 ID:kQhmQXVV0
この勢いが続けばウジを鼻に詰めると花粉症にも効き、
飲めばガンやインフルエンザにも効き目があるという事を言い出す連中も出るだろうな。
なんせ小便飲めば何でも治るっていう一派もいるくらいだし。
288 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 17:33:46 ID:ij0MpfHe0
こういうのに美肌や老化抑制効果が認められたら…。
化粧品会社は表に出さないだろうけど、女共は虫エキスを喜んで塗りたくるんだろうな。
「世の中には知らない方が良い事が──」って奴になりそう。
289 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 17:36:40 ID:svOGBIwd0
>>288
確か食品の着色料の一種がカイガラムシを原料にしてる
339 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/06(土) 09:23:23 ID:rvZyDA7C0
>>289
コチニール色素だっけ、結構これで色つけてるのは見かけるね。
知らないで虫エキス食べてる人イパーイだよw
306 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/05(金) 18:34:46 ID:jDxyDLuVO
そういえば傷に蛆虫をわざとつけて治すという方法を映画で見たことがある。
確か死んだ皮膚腐った所とかを喰ってくれるとか言ってた。
昔の人は凄いね。
349 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/06(土) 14:56:46 ID:8yjTwp2i0
ウジ治療法はかなり前から紹介されていたが
あくまで腐った細胞だけ食うことで治りがよくなるんだと思ってたな
エキスかよw
372 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 18:41:28 ID:oCoOlA2I0
壊死した部分だけを食わせるアレとは違うのか
351 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 14:57:56 ID:EsGeYVUpO
蚊の針から無痛注射作ったり、多様な生態の昆虫は役立つね。
393 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 20:00:47 ID:cvEaQAzo0
ウジから薬が見つかったり
毒蟲からも薬が見つかったり
すべての命には意味があるんだなぁ……。
392 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 19:57:01 ID:Kplf2zaVO
散々蛆虫をバカにしたのに蛆虫までもが人様のお役にたつとは…
415 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/06(土) 20:42:21 ID:EtQtSKrAO
ほんとよかったな蛆虫共。
この記事のトラックバックURL
http://topsynthesis.blog39.fc2.com/tb.php/86-295ba6af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック