オンラインカウンター
有機化学の話 特殊膜開発:千倍の速度でろ過 汚水浄化、人工透析に期待
fc2ブログ
有機化学のトピックを紹介しています。
従来の1000倍の速度で水をろ過し、濁った水を透明にしたり農薬やウイルスを取り除いたりできる膜を、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の一ノ瀬泉・ナノ有機センター長らが開発した。


水質浄化の低コスト化につながるほか、将来は人工透析など医療への応用も考えられるという。

 開発したのは、たんぱく質「フェリチン」などを材料にした厚さ約60ナノメートル(ナノは10億分の1)の膜。
従来より厚さが1000分の1と薄い。水の分子の約10倍という直径約2ナノメートルの穴が多数あり水は流れるが、
ウイルス(直径数十ナノメートル)や水を濁らせる物質は遮断される。

 この膜に1気圧相当の水圧をかけると、1平方メートルあたり毎時約9000リットルの水がろ過でき、
従来の約1000倍の速さだった。原料費は膜1平方メートルで約800円という。

 ろ過速度は圧力に比例して上がる。従来は水圧を数十気圧まで高めて速度を上げていたが、
今回の膜なら高圧をかけるエネルギー分を節約できる。
5 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:02:44 ID:5ChEV8lE
人工透析は医療費があまり得られないので
医師も減りがちだと聞きます。設備はあるのに医師が辞めてしまったとか・・・。

技術的に解決されると喜ばしいですね。


7 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 17:05:15 ID:ZROqhD/h
そして目詰まりは1万倍早いかも。

8 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 17:05:48 ID:F0H8d47y
中国がコレ使って海水を淡水化しそうだな。

9 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:05:53 ID:10Bk9DA9
どこの会社から売るのかな?

10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:06:29 ID:Acgoaz9T
>将来は人工透析など医療への応用も考えられるという。

その頃にはiPS細胞の技術で簡単に臓器が手に入ると思う

11 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 17:07:55 ID:x+yPaTDP
よし、これに豚肉を押し込もう

12 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:08:11 ID:c1xudNiO
すぐ韓国中国にパクられます



15 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 17:15:10 ID:J+GZ2uqg
透析10分で終わったりするようになるのか

16 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:16:08 ID:HpfhgqIo
海水から金がとれたりはしないの?

17 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 17:16:37 ID:92Zl3Yfi
すごいなこの技術

それはそうと
>一ノ瀬泉・ナノ有機センター長
マンガに出てきそうなぐらいぴったりなお名前だ

18 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:20:18 ID:kqnieSed
これはすごいな~。
あとはどのくらい使えるか、か。

透析以外にも水のろ過として使えればいいのにな~。
まだまだ高いか。

19 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:29:33 ID:5pLOHmAw
これ、目視できないような溶けた有害物質軒並み減少させることできるんじゃないの?


20 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:29:47 ID:z9rhEPoG
目詰りは
反対から純水を流して解決するお
どうでも良いがipsで
腎臓や膵臓などの
排泄系臓器が早く世に出るのをキボン

21 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:36:36 ID:GZdcTAAT
海水ろ過装置の低コスト化に繋がるか?現状かなり高いけど…

22 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 17:37:38 ID:E1IL5VAA
800円とはお手頃だな…と思ったら原料費か
加工するのに結構コスト掛かるのかな?


24 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 17:43:09 ID:FQB3cKNQ
環境問題に貢献とか阿呆抜かした政府に分捕られて特亜に無償譲渡される予感
中国韓国を封じ込めなければ永遠に盗賊国家が跋扈するだろう。

25 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 17:49:05 ID:PQqSEfTp
1000倍効率が変わると、製品の意味が違うからな。
自動車と飛行機くらい変わる。

27 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:51:58 ID:5o2EPSF2
これは浄水コストが大幅に削減出来そうな新技術だね

後は膜の耐久性が気になる所だけれど、1000倍速の濾過は凄いメリット。
特にこのレベルの濾過で浄水完了となる事業者にとっては神レベル。

28 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:52:47 ID:oVfkGn4f
これは素晴らしい!

29 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 17:53:02 ID:5ChEV8lE
30研究目録へみなさん頑張って発表されていますね。

30 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 17:53:19 ID:ogftWaRg
>この膜に1気圧相当の水圧をかけると、1平方メートルあたり毎時約9000リットルの水がろ過でき、
>従来の約1000倍の速さだった。原料費は膜1平方メートルで約800円という

アフリカにこれ持ってってサハラ砂漠をタダ同然で借地して小麦や大豆生産しようぜ!


32 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 18:03:55 ID:/8LXo2MO
塩素イオンやナトリウムイオンはろ過できないのでうか?

33 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 18:23:38 ID:92Zl3Yfi
>>24
今週、中国のソースコード開示請求を麻生首相は突っぱねたでしょ
現政権なら売国はしないと思うよ

34 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 18:26:06 ID:phgGI8cq
>>33
自民党はなんだかんだ言っても
それなりに頑張ってますね。

35 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 18:35:30 ID:73pInBwG
>>24
なら麻生を応援してみろゴキブリキムチ

36 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 18:40:14 ID:qzwpc6LL
>>26
稀に天然で存在するが、大体は外科的に切開されてます。w

37 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 18:40:32 ID:fHTHDic9
これはすごいな。

38 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 19:03:29 ID:92Zl3Yfi
>>35
ハンや東亜じゃないんだからその言葉だとびっくりしちゃうよw

スレチの流れにしちゃって恐縮でした

39 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 19:32:10 ID:k3++KrNp
世界の水問題は解決しました。「水問題、水問題」と大騒ぎしていたマスコミ
涙目。

40 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 20:34:19 ID:UPaodbAf
>>30
軌道に乗った途端、その国家に横取りされそう

41 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 20:34:46 ID:wZ4ft9dd
臓器を自由にカスタマイズできるようになる日も近い

42 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 20:53:44 ID:Mk/GkxNB
>ウイルス(直径数十ナノメートル)や水を濁らせる物質は遮断される

海水を淡水には出来ないみたいだね。。。。


43 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 21:14:53 ID:Yx8xs6Qz
この間サイエンスアイでやっていたSPGとどっちがすごいのだろうか?

44 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 21:15:58 ID:Yx8xs6Qz
サイエンスゼロだった。

45 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 21:32:23 ID:ggtIw20F
これが本当の千倍特許!

46 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 21:33:04 ID:wZXxgUJG
>>20
膵臓が排泄系???

47 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 21:35:49 ID:SK4fozd+
疑問なんだが、濾過して取れた不純物はどーやって始末してるの?
伯方の塩にするの?

48 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 21:37:49 ID:SvGE/y/f
すごすぎる。
それでも、アフリカの子はにごった水をのんでるんですか?


49 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 21:51:59 ID:1DLsow76
これをさらに発展させると分子フィルター、例えば
大気を窒素と酸素とアルゴンに分けるとか、
二酸化炭素だけを取り出す (残す) とか、
水蒸気を酸素と水素に分けるとかw (耐高温性要) できちゃいそうです。

50 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 21:54:01 ID:IkpjY+0f
これは凄いな

51 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 21:56:40 ID:92Zl3Yfi
>>42
今の逆浸透膜も、直径は数ナノメートルで塩分ろ過してるらいしよ
だから可能じゃないかと思うんだけど、詳しくないので誰か解説よろ

52 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 21:57:47 ID:phgGI8cq
中空糸は圧力上げづらいからなぁ。

53 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 22:04:00 ID:1DLsow76
>たんぱく質「フェリチン」などを材料にした厚さ約60ナノメートル(ナノは10億分の1)の膜。
これの水素を塩素やフッ素に置換したら・・ なんて皆考えてるよね。

54 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 22:05:07 ID:XZe6NvT4
これを使えば海水から簡単に真水ができるって事?

55 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 22:10:23 ID:S4QG6RY2
>>54
さらに膜の寿命(耐用年数的な)がものすごく長ければ
海水をろ過した膜から金を含むレアメタルも回収できる
可能性もw
って夢のアイテムになるかも

56 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 22:13:39 ID:1DLsow76
>>55
そうだそうだ。もっと夢を煽っとけ。

57 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 22:22:42 ID:DsY8iK8A
皆さん膜がお好きなようでw

58 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 22:41:06 ID:PlxvDTnf
これダイアライザーに使えるんじゃなくて、
透析液の前処理ように使えるってことじゃないだろうか?
おれ透析患者だからどちらかすごい木になってる。

原文読めるひと教えて(-人-)

59 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 22:50:24 ID:yxv9myMI
海水を真水にできれば商業価値が大幅に上がるなあ

60 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 22:54:13 ID:uwxwhypu
>>58
RO装置の方だろうね。ダイアライザで濾過速度どうこうは言わないし。
どんな材質使っても4時間我慢するのは変わらんと思うよ。がんばれ。


61 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 22:56:18 ID:ggtIw20F
>>59
ナメクジを養殖しろ。

62 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 23:01:20 ID:belM1Vme
>>58

>>1が現時点で尿素を通すかは書かれてないな。人工透析は研究段階かと。
つーか、そんなに能力が高いなら体内式も作れそうなんだが。

63 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 23:19:03 ID:PlxvDTnf
>>60,62
やっぱりなぁ、そんな気がしてたんだ。

64 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 23:35:50 ID:GuQfsn1H
>>14
いい奴じゃんww

65 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/02(土) 23:37:49 ID:Mk/GkxNB
>直径約2ナノメートルの穴

塩化ナトリウムってこれより小さいよね?


66 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/03(日) 00:52:54 ID:HtmFa69F
ウイルスは通さないけどイオンは通すだろうから海水の淡水化には
そのままじゃ使えないな。

67 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 03:11:22 ID:15Q+ilVP
クリプトスポリジウムを余裕でろ過できるな

68 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/03(日) 03:26:54 ID:evd5Qk1h
四国の水問題も、海水淡水化で解決しそうだな

69 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 04:15:27 ID:Dge12ElJ
>原料費は膜1平方メートルで約800円という。

ん?原料費が800円で、その原料をこの膜にするコストはいくらなんだ?
あと、この膜の耐久性はどれほど?
何らかの裏打ちはするんだろうけど、60nmの膜厚だとそれほど持たないんじゃないのか?
持たせようとするなら、この膜に水を通す前に、前処理が必要になったりするんじゃない?




71 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 10:57:01 ID:Q50rFaCW
すげえw

72 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 11:00:55 ID:zbIGP/Wu
>>30
間違っても砂漠に水をまかないでください。
急速に塩害が進みます。



73 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/03(日) 11:17:01 ID:aUaSvIp1
>>65
>>直径約2ナノメートルの穴
>塩化ナトリウムってこれより小さいよね?

おまい中卒だなww

74 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/03(日) 15:01:03 ID:cYDfCe0K
1気圧でいいなら垂直式で重力だけでろ過できるのか・・
軍事的にも画期的か・・

75 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/03(日) 16:07:57 ID:tN7TzJoY
ポンプいらないのか。
それはいいな。

76 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 16:14:30 ID:Sdg+l3bM
使い過ぎると、環境、気候への悪影響もあるかもしれないな。。

77 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 17:36:12 ID:Dge12ElJ
>>74
垂直式なら10気圧だろうが20気圧だろうが、水深が深けりゃいいだけじゃん。
1気圧でも水深が1m無ければダメだし。

78 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 17:46:37 ID:q4/Zm36z
浄化槽の水も再利用できるな。


79 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/03(日) 17:51:11 ID:cYDfCe0K
>>77
>従来は水圧を数十気圧まで高めて速度を上げていたが
従来のままなら数十mの垂直装置か高圧装置が必要。
これなら1mの垂直管があればでいいんでないか?

80 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/03(日) 17:59:29 ID:en4tlBX1
水圧は、十メートルごとに一気圧増えるんだよ。

81 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 18:18:44 ID:mArCss0t
10mくらいなら、余裕ジャン。
これで浄水技術が飛躍的に進歩するだろうな。

82 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/03(日) 18:26:04 ID:lXwkZT1Q
これを使えば南極の溶けた分だけの水を使えるかも
チャンコロあたりが喉から手が出るほど欲しがりそうだな

83 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/03(日) 18:36:11 ID:ljs5cHiC
性能はすごいんだろうけど
海水淡水化プラント以外の利用法が思いつかない

84 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 19:26:43 ID:7ZgXLAby
>原料費は膜1平方メートルで約800円という。

凄いけど、これは高いのか安いのか?

85 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 19:54:55 ID:dF09cNpe
耐久性わかんないとなんともいいようない気が

86 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/03(日) 21:03:25 ID:k74tC65G
60nmでそんな丈夫なのか、いろいろ用途あるな 

87 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 07:53:24 ID:Bfa6AKIY
合併浄化槽の前処理に使うだけで浄化槽を小型化できそうだ。

88 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 17:14:27 ID:ygXHNzQ6
何か欠点がないかと、必死に粗探しするチームが大忙しだろうな
まあ、たぶん何かあるんだろうな。でも、それを誇張して、
既存のものと取り替えるほどにはならないと
判断できるように言い広めるのだろう。

ここまではいつものパターンだ。

しかし1000倍差となれば、多少欠点があったとしても、
それは後でフォローするものとして、実用に向けて動くことも考えられる。

問題は、実用になった場合、価格がどうなるか、だよな。
モノは1000倍速でも、そうなってくると、今度は他の関連部品や
人のボトルネックの解消に追われるだろう。

たとえば、作業が全部で5時間あって、そのうち4時間がろ過だった場合、
ろ過が1000倍速なら、原理的には十数秒でろ過終了になり、作業の大部分は
「ろ過」以外の部分ということになる。当然、「ろ過」以外が1時間かかるなら、
これ以上は高速にできない。
ろ過そのものは1000倍になっても、作業全体の速度はせいぜい5倍ということだ。

しかし、あまった時間を最大限に効率よくする為に、一定時間あたりの処理数を
増やすだろうな。実はこれがヒューマンエラーの大きな地雷になりかねない。

それまでは100個単位でやっていたものを、時間が余るからといいうことで
1000個単位とか2000個単位とかになってくると、人の神経が耐えられるか?という
ことになるんだ。100個単位のころは、100個ずつチェックしていたのが、
1000個単位になって、1000個単位のチェックにするという奴が絶対でてくる。
当然信頼度が下がる。そして100個終わるごとに休憩取れたのが、1000個ぶっ通しで
やるということになれば、集中力・疲労その他の問題がでてきて、最悪ミスや事故につながる。

こういうことを上の連中はわかってないと、それこそこれが人工透析なんかに使われるとか
なってくれば、死人出しかねないぜ?もちろん膜の不良っていうんじゃなくてな。

89 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 19:06:56 ID:iwamTryv
>>88
おまえは何と戦ってるんだ?

90 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/04(月) 22:11:09 ID:9sGG30rX
内臓式の濾過機が出来るんだったら朗報だけどね

91 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 22:15:58 ID:6g0ywhsI
>>88
だれか3行にまとめてくれ

92 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 23:10:00 ID:HYdk0EjJ
この技術を使ってコンドームを作ればヒットするよ

93 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 23:26:27 ID:8LZMojV3
>>91
Word の要約機能で3行にまとめてみた。

>たとえば、作業が全部で5時間あって、そのうち4時間がろ過だった場合、ろ過が1000倍速なら、
>原理的には十数秒でろ過終了になり、作業の大部分は「ろ過」以外の部分ということになる。
>もちろん膜の不良っていうんじゃなくてな。

94 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 00:38:52 ID:UyAGZwGI
>>88
馬鹿発見。
濾過時間を長時間に設定すれば、限りなく1000倍に近づくしw
作業時間や手間が増えるなんて、何勝手に決めてんの?

95 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 00:43:20 ID:5wjJFESt
1000倍も高い効率でろ過できたら本当にすごいな
下水道処理とか各町にあるもんなあ
それだけでも相当なコストダウンになる

あとはこれの設置費用と維持費の問題か・・・
がんばって実用化してくれえ

96 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/05(火) 02:07:12 ID:q1MQYWFx
短時間透析は負担が大きいって聞いたんだが
今までの千倍のスピードで透析して平気なんですか?

97 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 06:04:47 ID:JOJYAiWU
>>96
千倍にできるからってなにも千倍にする必要はない。

280馬力出るエンジンを積んだ車だからって、常に280馬力を出しているわけではないのと一緒。

まあ、小型化の役には立つ。



98 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 07:18:42 ID:hRqW3sX1
装置がめちゃくちゃ小型にできたら、家庭用の透析器とか出来るかもな

99 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 09:13:58 ID:9QoZvDmK
可能性を語るにしては謙虚すぎるw
「出来るかもな」のレベルなら、
人体内蔵式の透析装置くらいまで想像しろよ。


101 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/05(火) 15:31:37 ID:hNejGopa
これを使えばおしっこもまた真水に変えられて飲めるわけ?

102 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 16:03:22 ID:5wjJFESt
>>101
石灰岩を敷き詰めておしっこ通せば飲める程にならんかな?

103 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 16:10:50 ID:gb1tF9yB
このスレを見て、イオンについて学びなおそうと思った。
自分の浅学が恥ずかしい。

104 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/05(火) 16:41:16 ID:jRNIO5ED
>>92
精子やウィルスは不透過でも、カテコールアミンを含む液体は透過か。

売れそうだな。

105 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/05(火) 17:04:01 ID:n2b7OSL9
濾して取ったもんはどうすんだ?まずそうだな。

106 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/05(火) 18:02:07 ID:WMo+hgVC
体内埋め込みタイプの透析器ができる?


107 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 20:53:20 ID:WN+g6gyW
おしっこ
→ろかする

それをろかするなんてとんでもない

108 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 22:57:30 ID:UyAGZwGI
>>103
イオンがなんか関係してるのか?

109 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/06(水) 14:23:10 ID:PEy5djJX
透析というか、ろ過透析たね。
透析は通称HDで、ろ過透析はHDF


110 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 14:53:25 ID:G7icfi4I
下水道が不要になる。
風呂や選択の水はろ過して地下浸透させる。
ろ過できなかったものだけ浄化槽で浄化させて再ろ過。
これを繰り返せば必要なのは汚泥処理だけ。

111 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 15:10:15 ID:FUeHOm1S
圧力かける空気を排ガスにしたら

112 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 16:26:24 ID:45afNnXb
>>87
ウイルスまで濾しとるらしいから
流入・沈殿漕→膜→放流漕
で済むね。
濾過スピードが速いから放流漕も要らないかも。
ビルメンの俺は助かるけど浄化槽屋はメンテ収入激減しちゃうな…
大規模な処理場も必要なくなる…
よって暫くは普及しないと結論が出ちゃったよオイ。

113 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 19:04:34 ID:8xJhxKcO
大陸内陸部にとっては朗報だな。
後は海からのパイプラインだけか。
さぁ、忙しくなりますよ~!

114 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 19:07:18 ID:TvZxVyFV
>>100
塩分は無理なのか、残念


115 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 19:17:44 ID:SQAQ/M4D
>>110
浄化槽設置+汚泥回収よりは下水道を整備した方が楽じゃないかな。

116 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 19:21:39 ID:8xJhxKcO
>>114
ありがとう。それとなく教えてくれたんですね?

117 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/06(水) 19:30:03 ID:cJegqI2N
これなら農業用水の質を劇的に改善することができるかも
正直おいしい米に必須なのは奇麗な水で
わけのわからん農業ダムから水をとっても
ダムの上に生活権なんかがあれば、それは只のどぶ水
田んぼを個人でろ過できれば多分日本の農業は更に変わるでしょうね

118 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 19:55:31 ID:8xJhxKcO
ただこれって取り替えサイクルが、ものすごく早そう。

119 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/05/06(水) 20:10:28 ID:b5W1tMGi
濾過能力が高いから差圧が小さくて良いと言うが、
実際は圧力をかけたら壊れるってことだろうね。

フェリチンを喰らう菌が出てきて終わる気もする。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://topsynthesis.blog39.fc2.com/tb.php/82-4f3edd7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック