
慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)の大学院生2人が、
従来の化学繊維より大幅に環境負荷の少ないタンパク質由来の生分解性繊維を
合成することに成功した。
強度と伸縮性の高さ、環境負荷の少なさなどが特徴。
夢の素材といわれる「クモの糸」の量産化に道筋をつけた研究で、大手企業も注目しているという。
2人は博士2年の関山和秀さん(26)と、修士2年の菅原潤一さん(24)。
関山さんは2004年からクモ糸の実用化に取り組み07年、菅原さんとともに研究所内に
バイオベンチャー企業「スパイバー」を設立し、研究を進めてきた。
その結果、培養したバクテリアにフィブロインと呼ばれるタンパク質を合成させる量産技術や、
大手メーカーとの共同開発による紡糸技術などを確立。高性能タンパク質繊維の合成に成功した。
関連した技術数件の特許を出願しており、国内外の企業数社からも共同研究の申し出があるという。
新素材は「生産時の二酸化炭素排出が極めて少なく、生分解のため廃棄も容易」(関山さん)という。
素材やコスト面の改良を重ねながら、将来的には自動車や航空機、発電用風車の材料、
医療用縫合糸など幅広い用途での活用を目指す。
2人の研究は、バイオ分野の技術革新を目的に、大阪府や大阪商工会議所が主催する
「バイオビジネスコンペジャパン」の最優秀賞にも輝いた。
学生としては初めての最優秀賞で、賞金500万円を獲得した。
指導した同研究所の冨田勝所長は「バイオ分野で最も権威あるビジネスコンペ。
受賞をばねに鶴岡から世界に向けた躍進に期待したい」と総括。
関山さんは「資源に乏しい日本だからこそ頑張りたい。1日も早い実用化を目指したい」と
意気込んでいる。
ポリエステルやナイロンなど石油を原料にする化学繊維は、合成時に多量の二酸化炭素を排出し、
土に返らない。これに対し環境負荷が少ないクモの糸は研究者の間で「夢の素材」といわれ、
人工的に生成する試みが続けられてきた。
ソース:河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090408t52015.htm
2 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 06:57:52 ID:L5fo1pF0
気のせいさ
3 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 06:59:23 ID:/GL3vW01
蜘蛛膜下
4 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:01:39 ID:khoQCzG4
お釈迦様仕様は途中で切れやすくなっている。
5 名前:ロキは静かにわらう ◆7ALWpexvKs [] 投稿日:2009/04/08(水) 07:03:30 ID:iJucgXwD
で、合成したのは
縦糸?横糸?
成分が異なるハズだが...
6 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:05:12 ID:hQT5uMCR
くっつかないのが縦糸?
7 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 07:12:23 ID:OVUBFe3e
山形県鶴岡市にあるのか・・・
8 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 07:14:23 ID:JLcqF3lL
刑務所に垂らす遊び流行
9 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:18:35 ID:97FdPdh2
確か蜘蛛の糸って、他のどんな糸よりも強いとかだったよね
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:23:39 ID:hQT5uMCR
>6
一般的に分かりやすく言えばそう。
11 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:24:47 ID:hQT5uMCR
>6
>10
自演かよ
12 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:26:18 ID:hQT5uMCR
>6
>10
>11
ワロタ朝から暇なんだね
13 名前:ロキは静かにわらう ◆7ALWpexvKs [] 投稿日:2009/04/08(水) 07:29:31 ID:iJucgXwD
>>6
そうだよ
確かクモの足先にある分泌腺によって
クモは自分の糸にくっつかないから
この分泌物も解析したかもね。
>>9
カーボンナノチューブで作成した糸が一番だよ
ただし実際に使用できる太さには到達してません
あくまで理論値ね。
14 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:31:04 ID:hQT5uMCR
>6
>10-11
二番煎じツマンネ
15 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:40:51 ID:97FdPdh2
>>13
無い物と比べてもしたかたいだろw
16 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:41:42 ID:hQT5uMCR
朝からはずかしい事をしてしまいました。仕事行ってきますm(__)m
17 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:50:06 ID:F2gjPNfQ
hQT5uMCR
なにやってんの?
18 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:52:13 ID:lJg6MXdE
>>16
oz
19 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:58:35 ID:Kwn13pjp
自然に分解する(ハイスピードで崩壊する)繊維にどんな需要が見込めるの?
安全強度を満たすのは製造後1年とか賞味期限がついて厄介極まりないんでは?
20 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:59:51 ID:UE1SM7bU
「指導した同研究所の冨田勝所長」って
この人計算機屋さんでしょ。
21 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 07:59:54 ID:tqqrSgIG
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ ⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!!!!!!
これマジでスゲェじゃん
既存のワイヤーとは比べもんにならんレベルの強度だぞ
22 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 08:03:11 ID:4N/B4j0b
タチコマかよw
23 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 08:06:01 ID:97FdPdh2
>>19
綿も天然素材
24 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 08:09:05 ID:XOUOQXTr
>>19
手術用
25 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 08:12:54 ID:ykk7tUpY
スパイダーマンって見た目やアクションはカッコイイかもしれんが
あの糸は体液なんだよな。
鼻水やザーメンと一緒
それを考えると気持ち悪い
26 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 08:16:56 ID:1Utf33q0
>>25
町中に残された糸は誰が掃除しているのかと。
27 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:11:30 ID:IBtM3pvz
したかたい
28 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:19:02 ID:/pQkrroW
このふたりは24歳と26歳だぜ
そのころ俺はまだまだオナニーしまくっていたな
29 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:25:25 ID:28XNOWNd
しかし、厳しいと思うんだよね・・・
そもそも、一時期、学内ベンチャーみたいな話が盛り上がったけど、
成功例があるのか?
日本と米国では、技術開発と学校の位置づけが違うから、苦労したんじゃないかな。
俺も昔、学内ベンチャーで頑張ったことがあるが、次元の違う話しか出てこないからね。
技術とか、知識とか以前に、関わってくる人間の精神性が、サラリーマンなんだもん。
向かってる方向が『画期的、新しい、ワクワク』とか、そんな感覚だよ。
一人や二人じゃないぞ?10人ぐらいの社会人経験者が皆そんな感じだ。
しかも、皆、人には冒険しよう!とか言いつつ、自分は職にしがみついちゃってて。
そういう人間が口だけ関わろうとするから、オモリをつけられたように動かなくなる。
30 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:26:22 ID:d2yeS4pY
どうせなら絹糸生産を工業化できるほうがよい。
31 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:30:37 ID:28XNOWNd
そもそも、学内ベンチャーの成功事例と言えば、
ニッチ技術のユニーク分野への適用じゃないのかな。
基礎技術を全力で開発して、凄い!と言われて満足するのはマンマ大学院だぞ。
その使い道を考えて、かつ儲かるところへのステップは出来そうにない。
では、儲かるステップのプロと手を組もう!となると、日本のサラリーマンの出番だ。
安く買い叩いて、利幅を稼ごうとする奴らが寄ってくる。
そもそも、カイコのマユ等は、既に商業ベースに乗ってるにもかかわらず、
クモの糸は加工品さえ無い始末。
どうやってお金稼ぐんだ。
32 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:33:08 ID:8BspW3Hp
カーボンナノチューブを希望
33 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 09:36:37 ID:sDBpB/Id
>ポリエステルやナイロンなど石油を原料にする化学繊維は、
>合成時に多量の二酸化炭素を排出し、 土に返らない。
なんか、さりげなく嘘書いてやがるなw
34 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 09:40:03 ID:Sj99Z+lm
>>24
でも手術用の糸は寄り合わせた糸を使わないのが最近の流れらしいぞ
単一フィラメントっつーの?
結び難い代わりに細菌感染のリスクが低いとか何とか
35 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 09:42:16 ID:Ihq3OP0X
ベンチャーは技術あっても資金調達や販売ノウハウがないからな。
大企業に売り込むくらいか。
36 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:51:52 ID:2oWE9uOS
>>16
俺も同じようなことしたことあるwww
37 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:08:07 ID:VVPCxPdq
これは凄い。
食べることのできる洋服ができるんだよね?
38 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:09:10 ID:Hr8cgPvQ
この人工合成繊維「クモの糸」は粘り気あるの?
そういうクモの糸らしいことは一切書かれてないな。
生産時の二酸化炭素排出が極めて少ないことや生分解であることばかり主張しているが。
それなら蚕の絹糸でいいんじゃね。
39 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:17:37 ID:K5hD0u+2
>>26
自然に分解して消える。
スパイダーマンの出版は長大な歴史があるので、その場で思い付く様なあらゆるツッコミは全て既出。
40 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:27:21 ID:+HGfZbFT
>>38絹が高価だと知らんのか?
41 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:28:57 ID:3mFW09am
>>38
強度とかも違うんじゃね?
42 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 10:32:03 ID:bV18kEYf
タンパク質由来の繊維を合成することに成功しただけで
強度はいまいちってことだろうな
43 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:40:42 ID:Z8a8Ud24
佐賀フロンティア2
44 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:43:41 ID:26otr/Rt
耐久性悪そう。洗剤を選り好みしそう。虫食いよさそう。ヒートテックには勝てない。
45 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 11:02:17 ID:KHHSURo1
いつになったらGORETEX以上の繊維が出来るの?
46 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 11:04:23 ID:FTJGYIl2
>>45
GORETEXはフイルムだ。繊維じゃねーよ。
47 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 11:14:35 ID:x28ov6YQ
>>38
つ【伸縮性】
>>44
どう考えてもヒートテックとは競合しない素材だが。
そもそも生分解性をアピールする繊維は衣類に使わないだろw
48 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 11:17:54 ID:iQTjWQP2
ひっつく波紋とくっつく波紋!!
49 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 11:20:01 ID:sDBpB/Id
>>47
衣料どころか、自動車・航空機・発電用風車にも使えないだろうな。
50 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 11:29:35 ID:hWzBMWfV
>>47
セレブ用
一度袖を通したものは二度と着ない
51 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 11:32:38 ID:TTihyb2c
熱に弱いとか?
52 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 12:51:47 ID:5Fg3eiTa
産業スパイだー
53 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 12:52:35 ID:CssHn2sX
ナイロンモノマーを単純に置き換え出来るかね?
54 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 12:54:24 ID:5Fg3eiTa
>>53
それはナイモノねだり
55 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 13:14:19 ID:LzhnjqfX
昔メガテンでやってたけど、強度は微妙じゃなかった?
56 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 13:15:43 ID:GGIQwNML
尻から出せるようにしてくれ
57 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 13:26:52 ID:RIKMsgdc
で、何の役に立つの?
58 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 13:43:45 ID:sDBpB/Id
>>51
既存の合成繊維も普通に熱に弱いけどな。
59 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 13:44:41 ID:sDBpB/Id
>>57
芥川龍之介が草葉の陰で喜ぶとか。
60 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 13:49:17 ID:susNVuNN
>>59
あれロシア民話のパクリ、控えめに言うなら元を明示しない翻案なんだよな
61 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 14:08:55 ID:+cZlIs9A
>>60
ロシア民話じゃなくてインドの仏典かなんかじゃないの。
62 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 14:37:08 ID:roxBNW0i
絹糸とは別なのかな絹より薄い高級な織物素材に
63 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 14:45:37 ID:+JgBNUw2
まるでくもを掴むような話だな
64 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 15:10:59 ID:hhVdjhBn
生分解ってどのくらいで分解されるんだろう?
服だし1年程度で分解されると困る
最低5年、思い入れのある服なら50-100年程度はもって欲しいな
防虫剤入れておけばもつのかな?
65 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 15:17:35 ID:F5Fhth2F
でもお前らは全員、地獄に堕ちるからwww
66 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 15:17:59 ID:lnwq2LXe
強度や耐久性は?
67 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 15:20:55 ID:NYd3RGmg
ラブホで販売とかエロ御用達とかの悪寒がしたが
そんな書き込みがひとつもないとは
みんなマジメだな
68 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 15:23:35 ID:K31zufRB
てか、2002年にアメリカかカナダのベンチャーが既に実用化したと思うんだが
大腸菌を使ったとこがミソなのか?
あと納豆のネバネバの方が強そうだが、どうなんでしょうねw
69 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 15:31:24 ID:r+/e3R4Q
キター
人工血管とか夢ひろがりまくり
日本始まった
気のせいさ
3 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 06:59:23 ID:/GL3vW01
蜘蛛膜下
4 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:01:39 ID:khoQCzG4
お釈迦様仕様は途中で切れやすくなっている。
5 名前:ロキは静かにわらう ◆7ALWpexvKs [] 投稿日:2009/04/08(水) 07:03:30 ID:iJucgXwD
で、合成したのは
縦糸?横糸?
成分が異なるハズだが...
6 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:05:12 ID:hQT5uMCR
くっつかないのが縦糸?
7 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 07:12:23 ID:OVUBFe3e
山形県鶴岡市にあるのか・・・
8 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 07:14:23 ID:JLcqF3lL
刑務所に垂らす遊び流行
9 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:18:35 ID:97FdPdh2
確か蜘蛛の糸って、他のどんな糸よりも強いとかだったよね
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:23:39 ID:hQT5uMCR
>6
一般的に分かりやすく言えばそう。
11 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:24:47 ID:hQT5uMCR
>6
>10
自演かよ
12 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:26:18 ID:hQT5uMCR
>6
>10
>11
ワロタ朝から暇なんだね
13 名前:ロキは静かにわらう ◆7ALWpexvKs [] 投稿日:2009/04/08(水) 07:29:31 ID:iJucgXwD
>>6
そうだよ
確かクモの足先にある分泌腺によって
クモは自分の糸にくっつかないから
この分泌物も解析したかもね。
>>9
カーボンナノチューブで作成した糸が一番だよ
ただし実際に使用できる太さには到達してません
あくまで理論値ね。
14 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:31:04 ID:hQT5uMCR
>6
>10-11
二番煎じツマンネ
15 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:40:51 ID:97FdPdh2
>>13
無い物と比べてもしたかたいだろw
16 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:41:42 ID:hQT5uMCR
朝からはずかしい事をしてしまいました。仕事行ってきますm(__)m
17 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:50:06 ID:F2gjPNfQ
hQT5uMCR
なにやってんの?
18 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:52:13 ID:lJg6MXdE
>>16
oz
19 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:58:35 ID:Kwn13pjp
自然に分解する(ハイスピードで崩壊する)繊維にどんな需要が見込めるの?
安全強度を満たすのは製造後1年とか賞味期限がついて厄介極まりないんでは?
20 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 07:59:51 ID:UE1SM7bU
「指導した同研究所の冨田勝所長」って
この人計算機屋さんでしょ。
21 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 07:59:54 ID:tqqrSgIG
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ ⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!!!!!!
これマジでスゲェじゃん
既存のワイヤーとは比べもんにならんレベルの強度だぞ
22 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 08:03:11 ID:4N/B4j0b
タチコマかよw
23 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 08:06:01 ID:97FdPdh2
>>19
綿も天然素材
24 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 08:09:05 ID:XOUOQXTr
>>19
手術用
25 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 08:12:54 ID:ykk7tUpY
スパイダーマンって見た目やアクションはカッコイイかもしれんが
あの糸は体液なんだよな。
鼻水やザーメンと一緒
それを考えると気持ち悪い
26 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 08:16:56 ID:1Utf33q0
>>25
町中に残された糸は誰が掃除しているのかと。
27 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:11:30 ID:IBtM3pvz
したかたい
28 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:19:02 ID:/pQkrroW
このふたりは24歳と26歳だぜ
そのころ俺はまだまだオナニーしまくっていたな
29 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:25:25 ID:28XNOWNd
しかし、厳しいと思うんだよね・・・
そもそも、一時期、学内ベンチャーみたいな話が盛り上がったけど、
成功例があるのか?
日本と米国では、技術開発と学校の位置づけが違うから、苦労したんじゃないかな。
俺も昔、学内ベンチャーで頑張ったことがあるが、次元の違う話しか出てこないからね。
技術とか、知識とか以前に、関わってくる人間の精神性が、サラリーマンなんだもん。
向かってる方向が『画期的、新しい、ワクワク』とか、そんな感覚だよ。
一人や二人じゃないぞ?10人ぐらいの社会人経験者が皆そんな感じだ。
しかも、皆、人には冒険しよう!とか言いつつ、自分は職にしがみついちゃってて。
そういう人間が口だけ関わろうとするから、オモリをつけられたように動かなくなる。
30 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:26:22 ID:d2yeS4pY
どうせなら絹糸生産を工業化できるほうがよい。
31 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:30:37 ID:28XNOWNd
そもそも、学内ベンチャーの成功事例と言えば、
ニッチ技術のユニーク分野への適用じゃないのかな。
基礎技術を全力で開発して、凄い!と言われて満足するのはマンマ大学院だぞ。
その使い道を考えて、かつ儲かるところへのステップは出来そうにない。
では、儲かるステップのプロと手を組もう!となると、日本のサラリーマンの出番だ。
安く買い叩いて、利幅を稼ごうとする奴らが寄ってくる。
そもそも、カイコのマユ等は、既に商業ベースに乗ってるにもかかわらず、
クモの糸は加工品さえ無い始末。
どうやってお金稼ぐんだ。
32 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:33:08 ID:8BspW3Hp
カーボンナノチューブを希望
33 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 09:36:37 ID:sDBpB/Id
>ポリエステルやナイロンなど石油を原料にする化学繊維は、
>合成時に多量の二酸化炭素を排出し、 土に返らない。
なんか、さりげなく嘘書いてやがるなw
34 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 09:40:03 ID:Sj99Z+lm
>>24
でも手術用の糸は寄り合わせた糸を使わないのが最近の流れらしいぞ
単一フィラメントっつーの?
結び難い代わりに細菌感染のリスクが低いとか何とか
35 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 09:42:16 ID:Ihq3OP0X
ベンチャーは技術あっても資金調達や販売ノウハウがないからな。
大企業に売り込むくらいか。
36 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 09:51:52 ID:2oWE9uOS
>>16
俺も同じようなことしたことあるwww
37 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:08:07 ID:VVPCxPdq
これは凄い。
食べることのできる洋服ができるんだよね?
38 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:09:10 ID:Hr8cgPvQ
この人工合成繊維「クモの糸」は粘り気あるの?
そういうクモの糸らしいことは一切書かれてないな。
生産時の二酸化炭素排出が極めて少ないことや生分解であることばかり主張しているが。
それなら蚕の絹糸でいいんじゃね。
39 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:17:37 ID:K5hD0u+2
>>26
自然に分解して消える。
スパイダーマンの出版は長大な歴史があるので、その場で思い付く様なあらゆるツッコミは全て既出。
40 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:27:21 ID:+HGfZbFT
>>38絹が高価だと知らんのか?
41 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:28:57 ID:3mFW09am
>>38
強度とかも違うんじゃね?
42 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 10:32:03 ID:bV18kEYf
タンパク質由来の繊維を合成することに成功しただけで
強度はいまいちってことだろうな
43 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:40:42 ID:Z8a8Ud24
佐賀フロンティア2
44 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 10:43:41 ID:26otr/Rt
耐久性悪そう。洗剤を選り好みしそう。虫食いよさそう。ヒートテックには勝てない。
45 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 11:02:17 ID:KHHSURo1
いつになったらGORETEX以上の繊維が出来るの?
46 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 11:04:23 ID:FTJGYIl2
>>45
GORETEXはフイルムだ。繊維じゃねーよ。
47 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 11:14:35 ID:x28ov6YQ
>>38
つ【伸縮性】
>>44
どう考えてもヒートテックとは競合しない素材だが。
そもそも生分解性をアピールする繊維は衣類に使わないだろw
48 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 11:17:54 ID:iQTjWQP2
ひっつく波紋とくっつく波紋!!
49 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 11:20:01 ID:sDBpB/Id
>>47
衣料どころか、自動車・航空機・発電用風車にも使えないだろうな。
50 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 11:29:35 ID:hWzBMWfV
>>47
セレブ用
一度袖を通したものは二度と着ない
51 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 11:32:38 ID:TTihyb2c
熱に弱いとか?
52 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 12:51:47 ID:5Fg3eiTa
産業スパイだー
53 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 12:52:35 ID:CssHn2sX
ナイロンモノマーを単純に置き換え出来るかね?
54 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 12:54:24 ID:5Fg3eiTa
>>53
それはナイモノねだり
55 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 13:14:19 ID:LzhnjqfX
昔メガテンでやってたけど、強度は微妙じゃなかった?
56 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 13:15:43 ID:GGIQwNML
尻から出せるようにしてくれ
57 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 13:26:52 ID:RIKMsgdc
で、何の役に立つの?
58 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 13:43:45 ID:sDBpB/Id
>>51
既存の合成繊維も普通に熱に弱いけどな。
59 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 13:44:41 ID:sDBpB/Id
>>57
芥川龍之介が草葉の陰で喜ぶとか。
60 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 13:49:17 ID:susNVuNN
>>59
あれロシア民話のパクリ、控えめに言うなら元を明示しない翻案なんだよな
61 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 14:08:55 ID:+cZlIs9A
>>60
ロシア民話じゃなくてインドの仏典かなんかじゃないの。
62 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 14:37:08 ID:roxBNW0i
絹糸とは別なのかな絹より薄い高級な織物素材に
63 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 14:45:37 ID:+JgBNUw2
まるでくもを掴むような話だな
64 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 15:10:59 ID:hhVdjhBn
生分解ってどのくらいで分解されるんだろう?
服だし1年程度で分解されると困る
最低5年、思い入れのある服なら50-100年程度はもって欲しいな
防虫剤入れておけばもつのかな?
65 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 15:17:35 ID:F5Fhth2F
でもお前らは全員、地獄に堕ちるからwww
66 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 15:17:59 ID:lnwq2LXe
強度や耐久性は?
67 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 15:20:55 ID:NYd3RGmg
ラブホで販売とかエロ御用達とかの悪寒がしたが
そんな書き込みがひとつもないとは
みんなマジメだな
68 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 15:23:35 ID:K31zufRB
てか、2002年にアメリカかカナダのベンチャーが既に実用化したと思うんだが
大腸菌を使ったとこがミソなのか?
あと納豆のネバネバの方が強そうだが、どうなんでしょうねw
69 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/08(水) 15:31:24 ID:r+/e3R4Q
キター
人工血管とか夢ひろがりまくり
日本始まった
この記事のトラックバックURL
http://topsynthesis.blog39.fc2.com/tb.php/75-ccc28a7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック