オンラインカウンター
有機化学の話 紫外光で青、照射やめると無色=新化合物
fc2ブログ
有機化学のトピックを紹介しています。
1 名前:かわはぎφ ★[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 18:28:17 ID:???
紫外光を当てると青くなり、照射をやめると瞬時に無色透明に戻る有機化合物を、
青山学院大理工学部の阿部二朗准教授らが開発し、1日付の米化学会誌に発表した。

昨年7月発表した緑色に変わる化合物に比べて反応が極めて速く、肉眼では残像が見えないのが特徴。
光の3原色の残りの赤や緑に変わる化合物も開発し、立体カラーテレビの実現を目指す。
今回の化合物は試薬大手の関東化学(東京都中央区)が市販する。

 この有機化合物の分子構造は、通常はA字形だが、
紫外光を当てると中央の架橋部分が切れてΛ字形に開き、青くなる。
照射をやめると閉じて架橋が復活し、無色透明に戻る。

ちょうつがいとなる頂点部分から架橋までの長さを4割に短くし、開閉を小さくすることで、反応を速くした。
樹脂膜に2割混ぜた場合、青くなってから無色透明に戻るまで、100分の2秒程度しかかからない。

 この化合物を混ぜた樹脂膜に紫外光レーザーを照射するだけで文字や画像を表示できるため、
電極がいらない低コストの大型ディスプレーが実現できる。
さらに、現在はクレジットカードの偽造防止などに使われているホログラフィーを応用すれば、
専用眼鏡を掛けなくても見える立体テレビを開発できる可能性が高い。

 阿部准教授は「単色でもホログラフィー方式の立体テレビができれば、
内視鏡手術や遠隔医療で患部を立体的に把握するのに役立つ」と話している。
(時事通信社)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009040100781
5 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 18:39:57 ID:/pHcY5dp
紫外レーザー銃を画面の裏側に配置すればいい

6 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 18:47:48 ID:TewYJOf8
単色でもホログラフィー方式の立体テレビができれば、
拉致された王女様が救援要請のメッセージを送るのに役立つな。

7 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 18:56:42 ID:JiSVjTae
そしてエロ目的に立体テレビが大量に売れると

8 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 19:03:50 ID:W13jbxZM
>この有機化合物の分子構造は、通常はA字形だが、
>紫外光を当てると中央の架橋部分が切れてΛ字形に開き、青くなる。

色って不思議だな。♪ 構造体?

9 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 19:05:27 ID:W13jbxZM
>>7

パソコンのディスプレイに取り入れると、尚可。

10 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 19:11:02 ID:TewYJOf8
ある意味ブラウン管の復活だな。
レーザーで走査するのはDMDの技術が使える・・・のかな?

11 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 19:22:45 ID:oL3Gdmj2
立体テレビって、これを溶液にして、
二方向からレーザーあてて交差した部分を光らせるみたいな感じ?

12 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 19:27:39 ID:TewYJOf8
>>11
違うな。ホログラムそのままだ。

ホログラムはレーザーを物体に当てた反射光と参照光との干渉でできた縞を
フィルムに感光させるものだが、その干渉縞をリアルタイムに作るイメージ。

13 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 20:18:22 ID:hoGS6zSL
>>12
なんでこれで干渉縞ができる訳?ソース見てもよくわからん。
>>11
その方式は難しいぞ。俺はやり方知ってるが。

大体ホログラフィなんて奥行き知れてるんだから、無限遠もありうる
(というかほとんどの映像がホログラフィの限度を超えている)
テレビ放送では全く使い物にならない。

14 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 20:23:12 ID:Rj2Ji7sW
でもカラーのホログラフィが安価で高解像度で出来れば、エンジニアリング分野
や広告、店頭ディスプレイとかでかなり採用されるだろうけどね

15 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 20:32:54 ID:hoGS6zSL
>>14
未来技術板の立体tvスレではメーカーらしき奴の3dなどいらない
工作にあったんだがw。人のを否定して自分は研究続けるとはなんと
卑劣な。

16 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 20:50:38 ID:3sXcHC1P
AVがどれだけリアルになるか…
どうせなら立体画像を直に触れるようにしてくれ

17 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 21:02:33 ID:GHGWiOeb
>>16
入力に応じて反応させるソフトがいるな

18 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 21:10:59 ID:2Xy/KUNm
青学が青なら、緑学、赤学が残りの化合物を開発すれば、
完璧じゃね?

19 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 21:21:17 ID:6jYb26ax
>>6
R2-D2を開発しないと

20 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 21:24:51 ID:scLiJiuE
>>6
こんな感じか
ttp://www.youtube.com/watch?v=LI5w4MHiWfM

21 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 21:26:53 ID:rpR+hvm0
以下バーチャルボーイ禁止

22 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 21:35:43 ID:hoGS6zSL
とにかく2005年段階でホログラフィを超える完璧な立体tvの概略設計
は終わってるんだから、欲しけりゃ俺に試作費よこせ。

23 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 23:15:17 ID:IRmQc29H
レーザー使った立体映像ならすでにあるぞ
空気をプラズマ化して光らせてるから、ホログラムのようなインチキじゃない本物の立体が出来る
ただ、一秒間に撃てる回数に上限があるので複雑なものはまだ出来ない

機械作ってる会社のページ
http://www.burton-jp.com/jp/product.htm

産総研の研究紹介
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol07_11/vol07_11_p18.pdf

24 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/01(水) 23:26:36 ID:22Mba1BT
>>18
おまい、よく人から天才って言われるだろ?

25 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 23:32:00 ID:KGZPlrub
紫外光をシャッターできる化合物があれば、カラー表示も
すぐ先の話なんだろうが。

26 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 00:05:04 ID:CJyGQELv
ほう、これがかの有名なテニス部の大学なのか

27 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/02(木) 00:16:15 ID:37FLP9ZK
立体テレビ用のカメラって360度カメラになるの?

28 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 03:58:55 ID:mWBPB4M0
そっちの問題もあるが当面はプラマイ数度の映像を合成でしょ

29 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/02(木) 09:33:57 ID:Tkny4R4H
>>23
俺のが産総研とアホ会社と浜松ホトが作ったガラクタみたいなのと
同じと思ってるのか!
仕様:フルhd規格・フルカラー・60hz動画・奥行きは人間が感じれる距離
以上(10kmかな?)
以上だ。

30 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 11:27:12 ID:jVxks7vG
>>13
ものそい高解像度の紫外レーザーで干渉縞パターンを直接投影する
(再生は別の可視光レーザーでやる)って話だと思ってたんだが、
よく考えるとかなり無理があるな。

実際干渉させるんであればその場に撮影対象がないとだめだから
テレビとしてはまったく無意味だし。じつは結構夢想レベル?

31 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/02(木) 15:13:42 ID:8T2KhSKd
>>29
それで特許とってよ

ってゆうかホログラムも表示できる高解像度ディスプレイはすでにあるよな
後はサイズと処理速度の問題だけ克服すればいいんだから
今更立体テレビってすでに大きく出遅れた研究でしかないな

32 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/02(木) 17:51:55 ID:Tkny4R4H
>>31
頭の悪い奴だなw。ホログラフィは実際使い物にならんのが理解できんのか。
>>ホログラムも表示できる高解像度ディスプレイはすでにあるよな
嘘をつけ。ソースだせ。


33 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/02(木) 17:59:28 ID:Tkny4R4H
まあいい。立体tvなど試作費用がだせないし。もう過去の話。
それより自費製作の可能なUFO推進だな。数ヵ月後に公開実験を
やるから思い知らせてやる!

34 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/02(木) 18:03:32 ID:Tkny4R4H
最期に何かというと特許だせというが、いくらかかるかわかってんの?
そもそも特許制度なんて金次第でどうにでもなるケツを拭く紙にも
なりゃしねえ物、いやそれ以下だ。

35 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/02(木) 18:21:21 ID:oW8B8c5u
青色発光ダイオードかとオモタ
別のもんか

36 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/04/02(木) 18:42:16 ID:Z2U23dUA
光がスイッチになるなら2次元のテレビでも発熱量がほとんどないからメリットは大きい

37 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 21:49:32 ID:8h/PnKJ4
>>19
とりあえずメカ沢で代用できないかな


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://topsynthesis.blog39.fc2.com/tb.php/73-9e225081
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック