
第三の炭素結晶証明 東北大研究グループ、工業向け合成着手
ダイヤモンドとグラファイト(黒鉛)以外にも炭素の結晶が存在することを、東北大多元物質
科学研究所の伊藤正寛研究員(計算材料学)の研究グループがスーパーコンピューターによる
計算シミュレーションで証明した。計算では、この新結晶が電気伝導性を持つことも分かった。
同グループは「新結晶で集積回路をつくれる可能性もあり、金属資源の節約や材料コストの
削減につながる」として、結晶の合成に乗り出した。
この成果は、米国物理学会誌「フィジカル・レビュー・レターズ」電子版に掲載された。
これまで炭素結晶は、4本の電子結合を持つダイヤモンドのほか、3本の電子結合による
グラファイトだけとされていた。
伊藤研究員が存在を証明した新結晶は、ダイヤモンドとグラファイトの中間的な性質を持つ。
グラファイト同様、一つの炭素原子に対し三つの炭素原子が対称的に結合。自由電子を1個
持つためグラファイトのように電流を通す。
ダイヤモンドほどは固くないが電気を通し、グラファイトほどもろくもないため、集積回路など
工業用材料として扱いやすい性質という。
炭素の新結晶は、東北大名誉教授の砂田利一明治大教授(幾何学)が2008年、数学的な
手法で存在を示し、大きな反響を呼んだ。しかし原子の結合の強さや特性などは不明だった。
今回の研究には、理学研究科の小谷元子教授(幾何学)や金属材料研究所の川添良幸教授
(計算材料学)、多元研の阿尻雅文教授(化学工学)らも参加した。
河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090210t15020.htm
この記事のトラックバックURL
http://topsynthesis.blog39.fc2.com/tb.php/69-de9b9cd2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック